-
目次
むちうちの原因・症状でよくあるお悩み
-
交通事故に遭い
むちうちに
なってしまった -
スポーツで衝突し
むちうちに
なった -
むちうちに
よって
手がしびれる -
むちうちの
改善方法を
知りたい
むちうちの症状の特徴や改善方法について
むちうちは交通事故やコンタクトスポーツなどの強い衝撃によって発症することが多いです。
首の痛みや動かしづらさや、しびれをともなうこともあります。
適切な処置をしないで放置してしまうと、長期に渡って後遺症に悩まされることもあるため注意が必要です。
ここでは、むちうちの主な原因や症状の特徴、早期に改善するための対処法についてご紹介していきます。
むちうちでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
日常生活でケガや身体を痛めた経験がある方は多いと思います。
交通事故、仕事中、スポーツなどケガに繋がる機会はたくさんありますが、保険施術が適応されるのはどのような場面でしょうか。
ここでは、接骨院における保険施術について、保険が適用となる場面や症状、保険施術の種類などについて詳しくご紹介しています。 -
東洋医学では古くから身体の痛みや不調を改善する方法として、鍼灸が行われていると考えられています。
鍼や灸を使うことで手技では行えないアプローチができ、筋肉だけでなく内臓機能の改善にも効果が期待できます。
「身体の調子を整えたい」「不調を改善したい」という方は鍼灸施術の仕組みや得られる効果を理解し、実際に施術を体験していただくことをおすすめいたします。 -
身体のゆがみやバランスの崩れは誰にでも起こりうるもので、これが原因となってさまざまな不調をきたす場合があります。
その場合に、骨盤矯正を行うことで崩れてしまっているバランスを整えることが期待でき不調の改善につながります。
こちらでは、初めて骨盤矯正を受ける方が安心できるよう、骨盤矯正施術の内容や効果について詳しくご紹介しています。
-
筋力トレーニングを行う際、運動が苦手であったり身体に痛みを抱えていることで、思うようにトレーニングを行えないという方も多いのではないでしょうか。
EMSトレーニングは、運動に慣れていない方や足腰が弱い方でも負荷をかけず、安心して筋力トレーニングを行うことができます。
ここでは、EMSトレーニングの仕組みや施術による効果についてご紹介していきます。
-
慢性的な筋肉の痛みやケガの施術を行う際、ハイボルテージやマイクロカレントといった電気療法を行うことがあります。
ハイボルテージやマイクロカレントを行うことで痛みを軽減させるだけでなく、早期の症状回復が期待できます。
ケガを早く改善したい、身体の痛みを改善したい方におすすめの施術方法です。
米山健幸堂接骨院鍼灸院での【むちうち】の対処・施術方法
交通事故で一番多いのが、追突による「むちうち」です。
むちうちは車が追突する際、反動がつき頭が前後に振られ頚が鞭のようにしなります。
大きな外力が加わるため、通常の損傷の仕方よりも痛みを強く感じやすいとされています。
症状は、人により様々ですが、症状が強い方は、頚部の痛みの他に腕や手のしびれ・頭痛・めまい・吐き気など症状は多岐にわたりつらさを訴える方がとても多いです。
米山健幸堂接骨院鍼灸院では受傷直後は、アイシングや低周波、消炎・回復促進効果のあるマイクロカレントなどを行います。
強い症状の場合は、鍼施術を行います。
また、炎症期はできるだけ安静にし日常生活でもなるべく負荷をかけないようにし、炎症を早く終わらせることがとても大切です。
炎症終了後は、温熱療法と物理療法(低周波・ハイボルテージ)と筋膜リリースやストレッチなどを行い、硬くなった筋肉を緩め関節可動域を広げるアプローチをしていきます。
必要であれば、頚椎矯正や骨盤矯正も行いますが、ポキポキ鳴らすような施術ではありませんのでご安心ください。
事故直後は、交感神経優位になりアドレナリンが分泌されるため、痛みを感じにくくなっている場合があります。
時間が経過してアドレナリンの分泌が減少し、数時間~数週間後にむちうちの痛みを感じることもあります。
事故から期間が空いてしまうと事故との因果関係が曖昧になってしまうので、痛みを感じたら早めの来院をおすすめします。
※こちらの施術内容には、保険外の施術も含まれていますのでご注意ください。
むちうちの原因や症状の特徴について
むちうちは強い衝撃によって、頸椎(けいつい)が強く動かされることで発症するとされています。
損傷部位によって種類や症状が異なります。
むちうちの原因や症状の特徴を理解し、早期の改善に繋げましょう。
【むちうちの原因について】
むちうちを発症する主な原因は次の通りとされています。
●交通事故
車に乗っている際、衝突や追突によって頸椎(首の骨)が鞭を打つようにしなることで強い衝撃が加わり、むちうちになると言われています。
シートベルトによって、身体はある程度固定されていますが、衝撃によって首だけが強く動かされてしまうため、発症リスクが高くなります。
●転倒
転倒した際に手をつく、尻もちをつくといった反動で首が強く動くことでむちうちを発症する可能性があります。
●コンタクトスポーツ
ラグビーやアメフト、サッカーなどの選手同士がぶつかるようなスポーツについてもむちうちを発症する可能性があるといわれています。
むちうちを発症することと復帰に時間がかかるだけでなく、後遺症が残る場合もあるため注意が必要です。
【むちうちの種類について】
むちうちは損傷する部位や症状によって次の5つの症状に分類されます。
・頸椎捻挫型(けいついねんざがた)
・脊髄症状型(せきずいしょうがた)
・神経損傷型(しんけいそんしょうがた)
・バレーリュー症候群型
・脳脊髄液減少型(のうせきずいえきげんしょうがた)
このようにむちうちは分類され、このなかでも「頸椎捻挫型」のむちうちは交通事故においてもっとも発生しやすいとされています。
首の筋肉や頸椎周りの靭帯などを損傷することで動作痛や可動域制限といった症状がみられると言われています。
【むちうちの症状について】
むちうちを発症すると、次のような症状がみられるとされています。
●首の痛み
首の筋肉が強く引っ張られることで痛みを生じ、場合によっては首を全く動かせない状態になることもあります。
また、症状が強い場合には患部の筋肉や靭帯を損傷し、炎症症状がみられることもあります。
●背中など首以外の痛み
むちうちによって損傷する筋肉は首から肩・背中にかけて広範囲に渡り、とくに背中では肩甲骨付近の筋肉を損傷することもあるため、痛みが首から離れた部位に現れる場合もあります。
●可動域制限
筋肉が急な動きに引っ張られ硬くなることで、首をはじめとする身体の動きが制限されると考えられています。
横を向けない、首を回せないといった可動域制限が現れることが多く、症状が改善されるまで首の動かしづらさや首を動かした際の違和感などが続くとされています。
●しびれやめまい
むちうちによって脊髄や神経根を損傷してしまうと、手や指などにしびれの症状が現れることがあります。
また、頸椎捻挫型のむちうちでも緊張した筋肉によって神経が圧迫されることで、同様の神経症状が出現すると言われています。
●吐き気・めまい
むちうちを起こした際に、骨や関節の位置に影響がでることで吐き気や頭痛といった症状をともなうことがあります。
衝撃で脳へのダメージを負っている可能性も考えられるため、早期に医療機関での精密検査を受けることをおすすめします。
【むちうちの特徴について】
むちうちは単なる首の捻挫ではなく、神経症状やそのほかの重篤な症状が現れる場合もあります。
そのため、次のような兆候がみられる場合むちうちを疑い、早期に対処を行うようにしましょう。
・首の痛みに波があるが長期に渡っている
・気温や気圧によって痛みが変わる
・集中力が以前よりも落ちた
・痛みの場所が変わることがある
・少し動いただけでも首に痛みが出ることがある
・頭痛やだるさ、疲労感や不眠といった症状が以前よりも強くなった(もしくはみられるようになった)
このような場合、むちうちが原因となり身体の不調が生じている可能性があるため、適切な対処を行うようにしましょう。
むちうちに効果的な対処法について
むちうちは症状が強い場合には、動きが制限されることで日常生活にも影響が出やすいです。
ここでは、むちうちの症状を軽減し早期に改善するための対処法にをご紹介していきます。
※以下の対処・予防法を行う際、無理のない範囲で徐々に行い、痛みや症状が増強する場合は中止してください。
【むちうちの対処法について】
むちうちを発症した際は、次のような対処法を行うことが有効とされています。
●急性期の対処法
むちうちを発症直後は、筋肉や靭帯を損傷したことによる炎症症状がみられることが多いと言われます。
その場合、患部はなるべく動かさず安静にし炎症を抑えるため早期にアイシングを行うことが重要です。
急性期のむちうちでは次のような処置を行うことで、症状の軽減が期待できます。
・安静
・アイシング※温めないようにしてください
・固定(頸椎カラーなど)
●慢性期の対処法
痛みが引いてくると、首や肩周りの筋肉の緊張が残り、動作痛や可動域制限がみられるため、意識的に筋肉を動かしたり、ストレッチしたりするようにしましょう。
首、肩それぞれのストレッチ方法については次の通りです。
・首のストレッチ
片方の手で首を傾け首の横の筋肉を伸ばす
・肩のストレッチ
片方の腕でもう片方の腕を抱え、胸に引き寄せるようにして肩甲骨の外側の筋肉を伸ばす
上記のようなストレッチや首や肩を回すといった運動を行うことで、筋肉を和らげる効果が期待できます。
ストレッチや動かす際には痛みを感じない程度の力で無理のない範囲で行うようにしましょう。
また、硬くなった筋肉は血行不良を起こしているため、入浴時に湯船に浸かり筋肉をしっかりと温めることも効果的となります。
血行を促進し、筋肉の緊張が緩和されることで動作痛や可動域制限の改善が期待できます。
むちうちの慢性期では次のような対処法を行うことで症状の改善が期待できます。
・軽く動かす
・ストレッチを行う
・患部をよく温める
・猫背にならないようにする
著者 Writer
- 院長:米山 正訓(ヨネヤマ マサノリ)
- 経験年数:20年
生年月日:昭和54年生まれ
血液型:B型
出身:山梨県上野原市
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:鍼灸施術、筋膜リリース
資格:
灸師、鍼師(2006年)
柔道整復師(2009年)
ご来院されるお客さまへ一言:
症状が改善するまで責任をもって担当させていただきます!
セルフケアなど分からないことがありましたらお気軽にご相談下さい。
施術家としての思い:
痛みなどでお困りの方に少しでも良くなってもらい、日常生活で痛みのない生活が出来るように全力でサポートさせていただきます。
施術へのこだわり:
患者様の生活環境に出来るだけ合わせて、仕事やスポーツをなるべく休まずに出来るような施術プランを提案させていただきます。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】米山健幸堂接骨院鍼灸院公式SNSアカウント 米山健幸堂接骨院鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】米山健幸堂接骨院鍼灸院公式SNSアカウント 米山健幸堂接骨院鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】米山健幸堂接骨院鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中